
開館時間 |
10:30〜15:30 |
入館料 |
無料 |
休館日 |
火・水曜日 |

www.tokawa.jp/m/
|
 |
 |
 |
銚子ではもっとも古い中生代白亜紀〜ジュラ紀の地層が見られるほか、さまざまな化石を産出する中世代白亜紀の地層もあります。この海に生息していたアンモナイトやトリゴニア(三角貝)の化石や、植物の化石も地層の中から発見されています。
|
 |
右歌に見られる貝たち
|
|
昔から貝は子供、女子のあそびの用具として使われました。
ゲームやテレビのない時代「自然」を相手にくらしを楽しむことが豊かな心を育んだのです。 |
 |
アンモナイトやサンゴの化石など
どれも生物の進化を知る上で貴重なものばかり |
|
 |
シロウリガイ
海洋生物に造詣の深かった昭和天皇に献上した貝と同じもの |
|
 |
オキナエビスガイ
何億年も前に栄えた貝種の生き残り、まさに生きた化石 |
|

「オキナエビスガイ」
「オキナエビスガイ」は、殻が大きく、明るい紅色で特有の模様があり、殻の外唇に「スリット」と呼ばれる切れ込みがあるのが特徴です。英語名で「SLIT
SHELL=スリットシェル」と名づけられています。
これは、貝殻を分泌する外套膜(がいとうまく)が2葉に分かれ、そのあいだで成長に差が生じるためです。 |
|
|
|